確かに左(エビ水槽)は

このようにエサへの寄り付きも良く問題なさそうです♪
ところが

目線をずいーっと右(選別水槽)に向けると・・・

クリプトの好調さは目を見張るものがありますが、エビさんが餌に寄ってきません(汗)・・・というよりこんなに数少なかったっけ???
この先一応選別と称して綺麗な子を集めてはいましたが

この子や

この子たちが無事に子孫を残せるようになるのか・・・う〜ん(悩)
正直いいますと数も5倍以上いるし濾過も底面エア引きのみ、というシンプルスタイルの左が当然先に崩壊すると思っているのですが今の状況は予想外です。
そんなこともあって今すぐリセットする気にならないのです・・・
当面は数をチェックしながら祈りに徹します。
白3
赤9
黒10
計22(8月22日現在)
【関連する記事】
数は100匹以上いますが、大人サイズがほとんどいなくなり、チビばかりになりました(-_-;)
餌の消費量も半分程度に落ちました
でも、生まれたてのエビも見られるので、ぼちぼち繁殖は続いているようです
21ヶ月で崩壊宣言した漏れ水槽は、23ヶ月時点でまだ全滅はしていません
リセット予定の9月中旬までは、水換え以外何も手を加えず、餌もやらず自然にまかせます
ソイルを厚敷きにしとけばよいという単純なものでもないですよね。
2年も経つとソイルの中の栄養分がなくなってきているのでしょうか?!…でもクリプトは元気そうですし。不思議ですね。
いろいろブログを見てみると底面は他のろ過に比べるとブレイクが早いとか言うのを見たりしますが…。
「足しソイル」で様子を見るのはいかがでしょうか?!
うちも頑張らねば・・・って、軍曹が頑張ってもしかたがないのですが・・・
右は外部で引っ張ってるんでしょうか?
涼しくなれば、本物のエビちゃんを送れますよ〜。
必要な時は、連絡を下さいね(*^^)v
漏れ水槽とほぼ同じ現象といったところでしょうか?
犠牲になる子には申し訳ないのですがこのまま3年目に突入します♪
>>はるあつパパさん
自分は厚敷きが一番効果的だと思ってますが・・・エビフリークには否定的なご意見も多いようです(汗)
>>honeさん
そもそも「ブレイク」の意味が私の認識とは違うように感じます。
底面はもっとも簡単な長期飼育術だと思ってますよ(笑)
>>軍曹殿
化石というほどではないにせよ今時!?って感じのエビさんたちですぅ♪
>>みもさん
左はエアリフトのみ、右は同じ底面厚敷きで2213で引いてますぅ♪
>>ミーコさん
またまたご無沙汰ですぅ♪
ありがたいお申し出に感謝します♪・・・必要になれば連絡させていただきます!